着やせしたいメンズのための、着こなし&コーディネイト講座。
最後は、小物の合わせ方・考え方です。
小物はオシャレ上級者だけのアイテムだと思っていませんか?
その思い込みで小物を敬遠するのはもったいないです!小物を上手に取り入れることで、着やせ効果の高い着こなしができちゃうんです
ファッションに無頓着な男性の中には、ベルトをしない人がいますが、これは絶対にNG。
大きいサイズのメンズの場合、パンツのベルト部分が、お腹に負けて外側にめくれていたりなんかしたら、いくら大きい男性がタイプの私だって「だらしないな」と思っちゃいます。
また、細いベルトや短いベルトもよろしくありません。細いベルトは食い込みやすいですし、レギュラーサイズのベルトは余りの部分が少なく、洋服に気を使っていないことがバレバレです。
大きいメンズが選ぶべきベルトの基本は、3センチ以上の太さがあり、そしてロングサイズのものを選ぶこと。大きいサイズの通販ショップの中には、ベルトなどの小物を取り扱っているところもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。
それほど背の高くない男子なら、帽子などのカジュアル小物で相手の目線を高くするというのも着やせ効果の高い方法です。
キャップだけでなくハットも上手に使えばオシャレ度が増すこと間違いなし
大きいサイズの帽子を売っているショップを選びましょう。
背が高い男子なら、靴に指し色を持って来てアクセントにするのもポイント。特にカジュアル系ならぜひ明るくて強い色のスニーカーなどを使ってみてください。それだけでポイントアップします。
逆に、私が個人的にNGな小物が、ごつごつしたドクロなどのシルバーアクセサリー。
確かにオシャレだし男らしいとは思うのですが、威圧感があるので、B系女子でない限り、ちょっと引いちゃうアイテムなんです。ごめんなさい。
大きいサイズのメンズが小物を選ぶなら、やっぱりビッグサイズのメンズ専門店のアイテムがおすすめ!
ビッグサイズのメンズにぴったりな通販サイトと、着やせするアイテムをご紹介します。
ビッグエムワンは大きいサイズ専門なので、2L〜8Lまで他店で対応していないサイズまで幅広く取り扱っています。北は北海道から南は九州まで、全国81店舗も構えている日本でも最大級といえるビッグサイズのメンズ専門店です。規模が大きいため品揃えも他店と比べると圧倒的に多く、その数はなんと10,000点以上。清潔感があり女子ウケ抜群のきれいめカジュアル寄りのアイテムが豊富に揃っています。
すっきりコーディネートにおすすめのアイテムは、ロングサイズのメッシュベルト。対応可能な長さは123センチ、幅は3.5センチと理想的なサイズです。本革とポリエステルの素材がほどよくカジュアル感を出してくれますよ!
カラー展開も幅広く、黒・ブルー・レッド・ベージュ・ネイビー・ブラウンと6色から選択が可能。好みで選ぶのもよいですが、ネイビーやレッドでコーディネートのアクセントにするのもアリです。
身長の低さをカバーしたい男子なら、断然ハットがおすすめ!
綿素材の中折れハットなら一年中被れて、流行り廃りもありません。シンプルだけどオシャレなコーディネートに決まります。カラーはブラックとベージュがありますが、パンツやアウターの色と同系色にするとバランスがよくなります。
大きいサイズのメンズ以外にレディースや小物の取り扱いもあるお店、フォーエル。紳士服はるやまのビッグサイズ部門のため、基本的にはビジネスウェアやスーツなどを豊富に取り扱っています。
その一方、シューズやベルト、帽子などの他店では大きいサイズがなかなか取り扱いのないアイテムも揃っています。フォーマルウェアのイメージが強いですが、意外とカジュアルな商品の数も多いです。
身長の高さを生かしたい男子におすすめなのが、レッド系のシューズ。足元は意外と見られています。指し色を一つ加えれば一味違うコーディネートの完成です。あまり奇抜な色はちょっと…という男子であれば、ホワイト系のシューズでも清潔感がプラスできますよ!
全長170センチのこちらのベルトは、ウエスト最大150センチまで対応。
お腹周りが気になっている男子でも余裕で着用できます。また、幅は4センチあるため、シャツの食い込み防止になります。ダブルピンとレザーが少しハードな印象を与えますが、カジュアルなコーディネートにも使用可能です。
グランバックは、全国に45店舗を構えるビッグサイズのメンズ専門店です。銀座からスタートし、現在では全国展開しています。
きれいめカジュアルで清潔感のあるアイテムが中心になっていますが、ビジネスウェアやゴルフウェアなども充実しています。
アメリカカリフォルニア発のブランドシューズでありながらも低価格で、抗菌・防水など機能性にも優れています。カラー展開が豊富で、ビッグサイズのメンズの着やせ効果としては、オレンジやストーンブルーなどがおすすめです。
キャップとサンバイザーの2WAY仕様になっているため、普段使いとしてもゴルフウェアとしても使えます。目線をハズさせるのに最適なのはレッドですが、商品自体がコーディネートのポイントになるため、他のカラーでも十分です。